何かいつも天気悪くて全然作業進まないんで、この間買ったフレームアームズのバーゼラルドを作ることにしました。
この機体カッコイイですね、スパロボとかに普通に登場してきそうなデザインです。
今回初めてフレームアームズをつくるのでわくわくします。
まずはパーツ一覧です。
フレームは既に完成されているので、このフレームに外装を取り付けていくようです。
そして思っていたよりもランナーが多い!これは意外と作るの大変かも。
説明書はMGみたいな感じで冊子状になっています。
機体解説やスペックなんかも載っているので見ていて楽しいです。
さて、それでは組み立てていきます。
まずは組み立て済みのフレームを、一度図のようにばらすようです。
んでばらしたのがこれです。
こうしてみると意外と単純な構成をしていることが分かります。
まずは胴体から組み立てます。
胴体のインナーフレームに更に緑色のフレームを被せていきます。
被せ終わりました。
この時点で一気にロボット感が出てきました。
先ほど作った物の上に装甲を被せていくとご覧のように胴体が完成します。
腕のフレームは特にばらす必要が無いのでそのまま外装を取り付けていきます。
面白いくらいさくさく組み上がっていきます。
ブキヤキットだからダボ穴とかイカレてんだろうなぁ~と思っていたのですが、そんなことは全く気にならずストレス無く組み上がりました。
足です。
全く歪みなく完成。
やはりフレームが完成されているというのは大きいですね、それだけで作業効率が上がる気がします(当然)
後は頭部だけですが写真取り忘れました。武器も。
とりあえずすべてのパーツが出そろったので完成させましょう。
こんな感じになりました。滅茶苦茶カッコイイですね~
それにしてもこのロボット凄いですね、合わせ目が殆ど出ません。
エッジも凄い尖っているので、ガンプラのようにプラバンを貼って尖らせたりせず済むのも良いですね。
個人的に一番凄いと思ったのは成型色です。青い部分は写真では分かりづらいと思いますが、かなり良い色で成型されており、全身の白や黄色と良く合っています。
これなら一々全塗装する必要も無いかなと思わせるほど良い出来です。ていうかもうこれ何処もいぢる必要無いんじゃ・・・
気になった部分と言えば腰の保持力くらいです。どうしてもブンドドしているとカクカクして来ちゃうんですよね。
後は関節の合わせ目やゲート跡がちょっと目立つかとも思ったんですが、こんなのはすぐ処理できるので対した問題ではないでしょう。
さて、組み上げたはいいのですが、あまりにデザインが完成されているんで完成品のビジョンが全く浮かびません。
案は幾つかあるのですが、考えるそばから却下になるので全く纏まりません。以下考えた案↓
・普通に表面処理をして同じ色で塗る→ならパチ組みのままでええ。
・改造せず色だけ別物にする→設定のものが好みの色なので変えたくない。
・いっそ別物に改造してゲテモノにする→改造するほどFA持ってない。
とまあこんな感じで自分では考えが行き詰まったので、周りの人に意見を求めることにします。
今書いている最中思いついたのは、F-1みたいな感じでソリッドカラーの艶有りレーシングカー風に仕上げるのも面白いかな~と。
まだこれを完成させるのは当分先になるかと思いますが、今年度中には仕上げるつもりなので気長にやるつもりです。
リンク
リンク