IMG_20230514_201340

前回のお話。
少ないパーツ数でソコソコの組みやすさ。合わせ目の出ないパーツ分割で武器もサクサク組み上がるゥ!!!
中華とは思えない組みやすさに感動を覚えて、日本のプラモ業界大丈夫かよと思いました。
そんな事は余計なお世話だと分かるのが今回のお話です。

今回は中華キットながらの組みにくさ・・・ちょっとした闇を紹介していきます。
まずは赤枠で囲ってある部分を見て欲しいのですが、なんともなっておりませんよね。
IMG_20230514_201329

ところが同じ足の逆方向、同じ形状のパーツをはめたのがこれです。
逆側は適正なテンションでパーツがハマったので完全に油断してました・・・こちら側ははめている最中急に合いが悪くなり、にっちもさっちも行かなくなったので押し込んだらこんなに白化してしまいました。
せめてこちらからはめていれば警戒したのですが・・・
いつもみたいに塗装前提だったらピンを短く切ったりダボ穴を広げたりしているのですが、今回のようにパチ組みフィニッシュ前提だとそこまでピンやダボを弄らないのでこういった事態になります。
これを避けるためにあらかじめピンを切ったりしすぎると、今度はパーツがゆるゆるになって上手くハマらなくなります。

IMG_20230514_201417

とりあえず脚部は先ほどの場所以外酷いところはありませんでした。ですが全体的にパーツの合いが固いので、仮組みはかなりゆるめにハメておかないとバラせなくなります。
脚部は合わせ目が一切出ない素晴らしい構成で、可動と見た目の両立を見事果たしていますが、関節の渋みが凄くて動かす度にギチギチと嫌な音がします。塗装派はかなりすり合わせに労力を必要とすることでしょ(必要でした)

IMG_20230514_201504

つま先は人間と同様の可動をします。一昔前のMGだと足の裏と踵の前後二分割くらいだったのでここは素直に凄いと思いました。

IMG_20230514_201507

接地性もしっかりありますね。膝の可動と連動して膝アーマーが動きますが、膝をまっすぐする時に上手く連動しないので膝アーマーがすっ飛んで行くことがあります。ポロリじゃなくてすっ飛びます。ビーダマンのように。

IMG_20230507_001835

腰のブロックですがパーツの合いがかなり固いです。
そしてどんなパワーで押しても中央の隙間がハマらないです。これはこういう仕様なのかどうなのか分からずこのまま放置しました。
ちなみに指が壊れるくらいまで押しました。

IMG_20230507_010212

サイドアーマーは微妙に合いが固く、ぱちっとハマったと思ったら白いパーツの中央に白化が見られてしまいました。ここも少しダボ穴を広げておく必要がありまぁす。

IMG_20230514_201537

アーマー類は分割が見事で裏打ちパーツもあるし合わせ目も出ません。
下腹のパーツはフレームに固定されているので可動しません。この構造は珍しいですね。

IMG_20230514_201545

リアアーマー中央ブロックのパーツは武器を懸架出来るように展開可能ですが、あまりにもフレームの動きが渋すぎて赤丸で囲ったパーツがへし折れました。

IMG_20230514_201814

銃のホルスターのようなパーツはサーベルホルスターのようです。
サーベル単体でカバーがある機体って結構珍しいですね。斬新だなぁ。

IMG_20230514_201825

展開させるとこんな感じです。
ホルスター側には特に問題は無いです。今のところ。

IMG_20230514_201913

ビームを差すとサーベルが割れます。赤丸の差し込み用のダボがサーベルの穴より僅かに太いのです。
これは完全に油断していました・・・普通のテンションで刺さるので何も気にしなかったらご覧の有様だよ!

IMG_20230514_201841

対応策としてはビームの取り付け部分をカッターで削ること位です。

IMG_20230514_202004

ホルスターは足に取り付けられるのですが、こちらもかなりタイトな感じなので一度はめるとパーツが白化します。
ただこれは塗装前提だったら問題無い程度の具合だと思います。ホントパチ組みだと難易度が高すぎる。

結構淡々と進んでいるように見えますが、要所要所でハマり難いことが多いので割と時間が掛かっています。
下半身は大きなトラブルも無く進んで行きましたが、上半身は中々大変な部分が多かったです。
次回で上半身を紹介していこうと思います。