P1290343

前回のブラックウォーグレイモンに引き続きFigure-rise Standard Amplifiedからメタルガルルモンを制作しました。
製作に関して言えばウォーグレイモンよりかは少し癖がある感じで、というか人型で無いので作り慣れていなくて仮組み後に苦戦した部分もありましたが、パチ組みするだけなら殆ど困ることは無いと思います。
ただウォーグレイモンもそうでしたが、合わせ目が多くかつ処理の出来ないor多大な労力が掛かる部分が多く発生するので、本気で作ろうと思うと地獄を見ること請け合いです。
グレイモンから間髪入れず制作したので1週間丁度で完成出来ました。完成日は1月14日です。

P1290320

設定ではもう全体的に淡い青色なのですが、好みで濃い青とギラついたシルバーを使用してみました。
翼のミサイルっぽいモノは説明書では下側に付いていましたが自分の好みで上の方に付けています。

P1290321

塗装レシピ。
青:ファンデーションブルー→APブルー+色の源青
濃い青:ファンデーションブルー→PCディープブルー
関節:スターブライトアイアン
爪:ファンデーションレッド→GXメタルピーチ
銀:GXラフシルバー
ミサイル金:GXブルーゴールド
本体金:黒サフ→エルドランゴールド→GXメタルイエロー
(本体金に関して言えばGXブルーゴールドで塗っても色味が余り変わらなかったと思います。自分でも違いがよく分かりません)

P1290322

側面の赤いラインは全て付属のシールで対応。
特に丸いラインはモールドがあるわけでも無いので塗装で再現しようとすると結構面倒です。

P1290323

全体カッチリしています。
ウォーグレイモンよりメカメカしくて生体っぽい部分は足と顎くらいしか無いんじゃないですかね。

P1290324

後ろ足はガッツリ合わせ目が出ます。そして消すのはかなり難しいと思います。
段落ちモールドで対処するのも一つの手だと思いますが、後ろを処理しても結局正面の合わせ目に対応出来ないんですよね。

P1290328

スネの3本の青いラインは別パーツなので塗装が楽なのですが、これがある所為で後ハメが不可能と言っても過言では無いです。
アンクルアーマーのピンクのラインはキット付属のシールを貼っています。
塗装で再現したい場合はシールをマスキングとして使うと楽が出来ると思います。

P1290325

顔の造形はお見事。塗り分けは目と鼻の左右にある赤丸くらいでしょうか。
グレイモンではHアイズに換装した目ですが、今回はシール貼りっぱなしです。

P1290327

あまり見える部分では無いのですが、胸や股間?にはクリアパーツが使用されています。

P1290330

後ろ足の後ろ側に有るクリアーレッドのブレード部分は目立つ所にゲート跡が出来てしまうので、リアルタッチマーカーで塗って多少目立ちにくくしています。
ゲート跡を完全に無くすにはヤスリで削ってコンパウンドで磨くしか無いので、ここはもう少しなんとかして欲しい部分でした。

P1290331

胴体のシルバーの部分にある青いラインは付属のシールを使用。

P1290332

足の爪は後ハメ可能ですが前後の足で計4つもあって面倒過ぎるので手を出していません。

P1290333

後ろ足の付け根の軸は引き出し可能ですが、塗装するとかなりキツくなるので調整は念入りにした方が良いです。
一応事前に削ってありますが動かすと結構ヤバ目な音と感触がします。

P1290334

ミサイルっぽいモノはパーティングラインがディティールを跨いで入っているので消すのはかなり面倒です。ですのでスルーすることを推奨します。

P1290335

翼の可動範囲はかなり広く90度しっかりと曲げることが出来るので表情は付けやすいと思います。

P1290338

キットには簡易なスタンドが付属します。

P1290336

ビームエフェクトはクリアーホワイトを軽く吹いてグラデを掛けています。

P1290337

エフェクトを装着すると一気に豪華になります。

P1290339

良く動くのでポーズ付けはかなり楽しいです。一部関節が硬いので少しグリスを塗っておくと良いかもしれません。

P1290340

台座を使用すれば飛翔ポーズも思い通り取れます。楽しい!

P1290341

関節の自由度が高いので本当の動物のように滑らかな動きが取れます。

P1290342

ただ私に動物の知識が無いのでこの可動を活かせるポーズが取れないのがね・・・
本編見たのも20年以上前だし全然アニメの記憶が無いんですよね。

P1290344

以上、Figure-rise Standard Amplified メタルガルルモンでした。
散々言っていますが普通に合わせ目を消して全塗装をする前提だと死ぬほど難易度が高いキットです。
どこかで妥協をするか何も見なかったことにして塗装するか、或いは全てを完璧に作業するかで天国と地獄ほどの難易度の差が生じると思います。
オススメはパチ組みでグリグリ遊んで飾って置くのがベストだと思います。塗装するなら余り動かさないか、クリアランスをしっかり確保しておけば問題は無いと思います。
全体的に非常に良く出来ており作りやすいく、動かしていてとても楽しいのでデザインが好みなら是非とも作ってみて欲しいと思いました。割とサクサク組めます。台座付きなのも非常にGOOD!

オマケ

P1290347

やっぱりウォーグレイモンを作ったのなら二体並べたいですよね。色が純色じゃ無いのはご愛敬なんで・・・
エフェクトマシマシで凄い迫力です。

P1290350

ウォーグレイモンとは違った意味でボリュームがあります。二体並べるとMG3つ分以上幅をとります。
どちらも作りやすいキットなので見かけた際は迷わずゲットしてみてください。
カブテリモン好きなんでこのシリーズで出て欲しいです。青眼も出たくらいなんでいつか出て欲しいなぁ。


☆オススメリンク☆

Figure-rise Standard Amplified ブラックウォーグレイモン
P1280311


Figure-rise Standard Amplified ムゲンドラモン
P9200144


1/72 HMM ダークホーン
PA020153


フィギュアライズバスト パーフェクト 初音ミク
DSC03845


a65c807a-s