今回はFigure-rise Standard Amplified ブラックウォーグレイモンを制作しました。
このシリーズでは以前ムゲンドラモンを制作したのですが、かなり作りやすかったうえに造形のクオリテーも高かったので、安心して制作に入ることが出来ました。
パーツ数はそこまで多くなく、かつパーツも大きいモノが多いので初心者でも余裕で完成させられると思いますが、素組みするとなると合わせ目が目立つ位置にあったり、消すのにメチャクチャ労力が必要になるような箇所が多いので、今回はお正月の三が日中に完成させられるようにかなり急いで制作しました。
最低限の目消しと表面処理と塗装だけで1週間掛かってしまいましたがなんとか見られるレベルには無かったかなと思います。
制作期間は1月1日から1月7日の1週間です。
全身ガッシリしていてとても強うそうです。アレンジもかなり良くまとまってます。
大きさは一般的なMG位ですが手足がかなり太いのでボリューム感が凄まじいです。
付属品は爪のエフェクトと背中の羽を腕に付けられるようにするジョイントパーツです。
兜の合わせ目消しは出来ないことは無いんですが、やろうと思うとメチャクチャ面倒な上に塗装すると余り目立たないので省略。
その代わり目の部分は元々あったディティールを削り落として兜内部を少し削り、シールの上からHアイズ(クリア)を貼り付けてそれを貼り付けています。
肘関節と上腕はど真ん中にガッツリ合わせ目が出るので流石に消しました。
まずは関節パーツを目消しして上腕と前腕パーツをセッチャコ。その後それらの目消しをして塗装しています。
ガンメタルの前腕パーツは後ハメ出来そうでしたが、強度の観点とこのパーツ自体に目消ししにくい段差があったので処理しませんでした。面倒臭すぎる。
肩アーマーもど真ん中に合わせ目が出ます。これもやろうと思えば出来ますがかなり面倒な工作が必要になりますし、強度的に不安になりそうな場所になるのでやろうと思う方は自己責任で。さらに言うなら目消しするのも途轍もなく面倒そうなのであんまり労力に見合わないかも。
アーマーの金色は良いアクセントになってると思ってます。(´◡`)
肌の黒色はグラデを掛けて立体感をアッピルしています。
腿のアーマーは前と後ろにガッツリ合わせ目が出ます。
ここはこのキット唯一残念ポイントで仮組みの段階から上手くハマらず、塗装完了後強く押せばハマるだろう位に考えていたんですが、塗装後の組み立てでもどうやっても入らなかったんですよね。それはもうパーツからミシミシ音がするレベルで押し込んでもこれ以上ハマらず、パーツの付け間違いかと思い頑張って外して左右を変えて付け直したんですが、それでもこの状態なんでもう諦めました。
もう少ししっかりハマってくれればディティールアップパーツを貼り付けて隠すことも可能でした。
おしり...も頑張ってグラデしました。
腰にはアクションベース用の穴が開いています。ただこのグレイモン自体凄い重いので半端なアクションベースでは軸がヘタレてしまうのでしっかりした物を用意した方が良いでしょう。
足は水平方向に合わせ目がガッツリ出るので処理しています。爪も切り離せば後ハメ可能なのでここは難易度の低い場所です。
羽を外すとこんな感じ。
羽基部はボールジョイントになっているのである程度可動します。
あとこの基部を引き抜いて専用ジョイントに付けると手持ちの盾になるのですが、塗装した関係で塗膜が厚くなり抜けなくなりました。ままえあろ。
肩はガバッと広がるのでかなり可動範囲が広くとれます。
腹の紫はキャンディ塗装です。
THE・羽。
ウォーグレイモンとの違いは紋章の有無です。
展開すると凄い派手に。
実はこの羽は一度グレイモンと同じ色のクリアーパープルに塗ったのですが、何かつまらない没個性となったので積んであったもう一個の黒グレイモンから拝借して体裁を取り繕いました。
元々がつや消しのクリアーホワイトの成型色でこれが中々良い色だったので塗装せず取り付けました。
今から塗るとしたらカッパーかパールゴールドとかに塗るかなぁ。
後は簡単にポーズを取らせています。
爪のエフェクト凄い迫力!普通のウォーグレイモンには入っていないので買うなら黒グレで確定ですね!あとグレイモンの模様付きの羽も余剰で付いているので塗装派は迷うこと無くこっち!
ポーズ付け楽しいです。
爪の肉抜き穴も気になりますが計6本もあったのでスルー。少し加工すれば1本ずつ独立可動も出来そうでした。
プラモオリジナルで片腕にクローを2個装備してハサミみたいに出来ます。
クローはドラモンキラーとか言うそうです。ドラモンカワイソス。
角度を傾けて写真に撮ろうとしたんですが貧弱なアクションベースだと無理でした。この状態でもちょっと厳しい感じです。
アクションベースは姿勢保持のためと割り切るのが良さそうです。
最後に塗装レシピを。
ボディ黒:黒サフ→カーボンブラックマット(F)
武装黒:GXメタルブラック(C)40%+メタルブラック(C)60%
銀:フォーミュラークローム(F)
爪:ブライトシルバー(G)
金1(足以外):ゴールド(C)
金2(足):スターブライトゴールド(G)
ガンメタ:サーフェイサーエヴォ ガンメタ(G)
以上、Figure-rise Standard Amplified ブラックウォーグレイモンでした。
普通に組んで塗るだけならかなり組みやすいキットですが、合わせ目を消したり肉抜き穴を消したりすると途端に難易度が跳ね上がるので自分の情熱と相談しながら制作すると良いと思います。
どうしても目立つ場所に合わせ目が来たりするのが難点ですが、それを補って余りあるほどカッコ良いし作りやすいキットなので、デジモンが好きな方はもちろん見た目が気に入ったなら買っておいて損は無い良キットです。
ただ腿の装甲部分がどうしても上手くはまらなかったので、この部分はもう一個組み立ててその内検証したいと思います。プラモの精度においてはB社に絶大な信頼がありますので恐らく私の組み方が悪かった説が濃厚なんですが。
このシリーズでメタルガルルモンも制作済みなのでその内アップします。
(追記:アップしました。下にリンク有ります)
オマケ
やっぱり主人公が並ぶのはたまりませんなぁ~
リンク
リンク
リンク
☆オススメリンク☆
Figure-rise Standard Amplified メタルガルルモン
Figure-rise Standard Amplified ムゲンドラモン
minimum factory プロテクトギア 紅い眼鏡Ver.
HMM ダークホーン