
Gサイフォスの制作は大分間が空いてしまいましたがちゃんと製作しております。
前回はパチ組みをしただけでしたので今回から塗っていこうと思います。
塗装はオリジナルカラーで塗ろうかと思いますが、一応元ネタありきなのでオリジナルと言えるかは微妙なところではありますが・・・そもそもこのキットは元々の配色が造形と相まって非常に良くできているので、ただ格好良く作りたいのならキットのまま塗るのが一番良い気がします。
そんなことを言ってしまうと模型生活が楽しめないし僅かに残った自信が無くなるので細かいことは気にせず塗っていこうと思います。

今回のメインは黒+オレンジです。
色の組み合わせとしては面白みもない良くある組み合わせなので、少し変わった塗り分けを意識してオリジナリティを出していきたいと思います。
黒い部分はExブラックに白を少々とクレオスのスージーブルーを少々加えてほんの僅かに青みがかった黒を意識して作りました。
オレンジはVカラーのビビットオレンジで、グレーはメカサフライトに若干の黒を混ぜた物を使用しました。
それと塗装風景を撮ってもしょうがないので今回はいきなり塗り終えた状態の物を撮ってみました。

肩と腕はご覧のような配色にしました。
デカールは一応貼りましたが、あくまで今回見せたいのは配色なのでデカールは控えめに貼っています。
クリアランスの処理をすると言った腕の関節ですが、やはりかなりタイトなので普通に塗ると塗装が確実に逝きます。ですので今回は初の試みとして側面部分は塗らず、目立つ正面部分だけをマスキングして塗ってみました。クリアランスの処理は面倒なので諦めました。
関節色は成型色に近い色を調色してあるので万が一剥がれてもそこまで違和感無くなるよう対策しています。

この段階で一回仮組みしました。オレンジが主張しすぎな気がしますが・・・塗っている最中はオレンジ部分少なすぎて地味な感じだなーと思っていたので、組んでみたときのイメージのズレが大きいです。

バスターと頭はこんな感じです。
頭の白い部分はノーツフレッシュホワイトでマスクはニュートラルグレーⅡを使用しました。バスター部分は確かガイアのガンメタルです。
デカールを貼った部分は全てクリアーでコート後してからつや消しクリアーを吹いています。分かりやすく書くと基本色→クリア→デカール→クリア→艶消しコート と言う手順で塗っています。
こうすることによってデカールが貼りやすくなるのでシルバリングを起こしにくくなり、その後デカールがクリアでコートされるので段差が目立ちにくくなり、かつデカールの保護にもなります。
面倒ですけどクリアを挟むと挟まないとでは接写したときに本当に違いが出るので、SNS等で写真を上げてる方はやってみると綺麗に写ると思います。
次は下半身とバックパックを塗っていきます。
リンク